ストキャスティクスとRSIの違いって?ダイバージェンスやトレンドフォローの手法もご紹介!

今回はストキャスティクスとRSIの違いについて記事を書きました。

 

ストキャスティクスとRSIは似たような扱いをされることが多いですが、それぞれ特徴があります。

 

それぞれの特徴や使い方を知っておくことが大事です。

 

ストキャスティクスとRSIの違いや、ストキャスティクスを活用したFX手法についても詳しく解説していきますので最後までご覧ください。

 

ストキャスティクスとRSIの違いとは?

あなたはサブウインドウにインジケーターを表示させていますか?

メインチャートには移動平均線やボリンジャーバンドなどのトレンド系インジケーターを表示させて、サブウインドウにはオシレーター系のインジケーターを表示させるのが一般的です。

オシレーター系のインジケーターでよく使われるのが、ストキャスティクスとRSIです。

 

RSIもストキャスティクスも相場の買われすぎ売られすぎを見るインジケーターでありますが、全く同じわけではありません。

それぞれの特徴を知ったうえで活用していく必要があるのです。

 

それぞれ計算式が違います。

RSI=n日間の上昇幅÷(n日間の上昇幅+n日間の下降幅)

ストキャスティクス=過去n日間の高値-安値÷当日の終値-n日間の安値

という計算式になります。

 

計算式だけだとイメージしづらいと思いますが、

RSI=n日間のバー一本一本の上昇下降幅をチェックし、現在の価格がどの位置にあるのか

ストキャスティクス=n日間の高値と安値の中で、現在の価格がどの位置にいるか

の違いになります。

 

似ているように見えて少し違いますよね?

 

バー一本一本を見ているRSIより高値安値しか見ていないストキャスティクスの方が反応は早くなります。

 

そのため使い分ける必要が必要なのです。

 

さらにストキャスティクスは%K/%D/%Sと3本の種類がありを表示させることが上のストキャスティクスが%Kと呼ばれており、

%D=%Kのm日分の平均

%S=%Dのl日分の平均

となります。

 

%Dが%Kの移動平均線、%Sが%Dの移動平均線というイメージです。

 

このようにRSIとストキャスティクスは似たような扱いをされますが、実は計算式は結構違うのです。

 

そのため使い分ける必要があります。

そこについて詳しく解説していきますね。

 

ストキャスティクスとRSIを使い分けるべき理由

 

ストキャスティクスとRSIはなぜ使い分けるべきなのでしょうか?

理由をきちんと理解しておくことが大切です。

 

ストキャスティクスの方が反応が早い

ストキャスティクスとRSIを比べてみると、ストキャスティクスの方が圧倒的に反応が早いです。

 

上の写真は上段がRSIで下がストキャスティクスです。

 

期間は同じ7に設定しました。

 

一般的に

RSIは70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎ

ストキャスティクスは80以上で買われすぎ、20以下で売られすぎ

といわれています。

 

ストキャスティクスの方が早く買われすぎ売られすぎ水準に入ってるのがわかりますか?

ということは反応がはやいということになります。

 

ですので強いトレンドが発生した時はダマしも頻繁に発生します。

 

RSIの方がストキャスティクスよりもやや鈍感なためダマしは少ないです。

 

反応が早いストキャスティクスか、反応が穏やかなRSIがいいかは好みの問題がありますが、違いを理解しておくだけで全然違ってくると思います。

 

どちらも買われすぎ売られすぎを見る指標で、買われすぎだから逆張りで売り、売られすぎだから逆張りで買いということではないですのでその辺は注意してください。

 

ストキャスティクスは3本のラインがある

 

ストキャスティクスには、%K・%D・%Sという3本の線があるのが特徴的です。

 

%Dと%Sは%Kの移動平均線という考え方でOKです。

 

その2本のラインをどう見るかといいますと、クロスを見るとよいです。

 

ストキャスティクスの80以上20以下でのクロスは上昇下降の勢いが弱まってきたサインですので、一時的に反発しやすいというサインとなります。

 

ですのでストキャスティクスは買われすぎ売られすぎを見るためだけではなくて、勢いが弱まってきたときを狙っていくこともできるのが特徴です。

 

単純に買われすぎ売られすぎでの逆張りを狙う手法だと、勢いが強いところでエントリーすることになってしまうので、クロスした時にエントリーをしていくのは狙いやすいですね。

 

ストキャスティクスを活用したFX手法をご紹介!

 

ストキャスティクスを活用したFX手法も2つ紹介していきます。

ストキャスティクスのようなオシレーター系手法は、順張り逆張りどちらでも活用できるため紹介していきます。

 

押し目買い、戻り売りを狙ったトレンドフォロー手法

 

ストキャスティクスを活用した1つ目の手法は、押し目買い戻り売りを狙ったトレンドフォローの手法です。

押し目買い戻り売りはエントリータイミングが難しいため、ストキャスティクスを使うとエントリータイミングがわかりやすいです。

 

 

今回はストキャスティクス(7.3.3)を使い見ていきましょう。

 

まずはトレンド発生を確認します。

 

高値切り下げ安値切り下げが起こり、オレンジの枠を下抜けているため下目線です。

 

ここで戻ってきた時に戻り売りを狙っていくのですが、ストキャスティクスを使っていきます。

 

戻り売りなので、上昇→下落のサインである80以上でのクロスを狙っていきます。

 

青枠の部分ですね。

 

1回目はあまり下がりませんでしたが2回目はきれいに下がっております。

 

こういった感じで戻り売り、押し目買いを狙っていくことが大切です。

 

単純に買われすぎ売られすぎでの逆張りを狙うのではなくて相場の流れを見てエントリーをしていく、「順張りの逆張り」的な考え方が大事です。

FXにおける押し目買い・戻り売りとは?コツやエントリータイミングをご紹介!

2020年6月16日

 

ダイバージェンスを狙った逆張り手法

 

もう一つはダイバージェンスを狙った逆張り手法です。

ダイバージェンスとは逆行現象といい、

安値切り下げストキャスティクス切り上げ

高値切り下げストキャスティクス切り下げ

の時に逆張りを狙っていく手法になります。

 

相場の勢いが弱まっていることを示唆しているので、そこで逆張りを仕掛けていきます。

 

今回はストキャスティクス(14.1.1)を使ってみました。

 

通常ストキャスティクスは(5.3.3)などの短めの期間を見ますが、ダイバージェンスを見るのでしたら長めの期間の方がいいですね。

 

しかしダイバージェンスを見るのでしたら、ストキャスティクスは反応が早すぎるため、RSIの方が使いやすいです。

 

個人的には反応が穏やかなRSIの方がダイバージェンスは見やすいと思いますので、ダイバージェンス狙いの場合はRSIをおすすめします。

 

まとめ

 

  • ストキャスティクスは、n日間高値安値と現在の価格の価格を比べて買われすぎ売られすぎを見るもの

 

  • RSIはn日間の上昇幅と下降幅を見て買われすぎ売られすぎを見るもの

 

  • ストキャスティクスとRSIでは、ストキャスティクスの方が反応が早いのが特徴

 

  • ストキャスティクスはクロス時の押し目買い戻り売り狙いを狙う、高値切り下げストキャスティクス切り上げ、安値切り下げストキャスティクス切り上げのダイバージェンスを狙うのがおすすめ

 

ストキャスティクスとRSIは似てはいますが、計算式が違うため使い分けてあげるのがおすすめです。

 

個人的には押し目買い戻り売り狙いは反応が早いストキャスティクス、ダイバージェンスで相場の天底を狙うならRSIを活用するのが好きです。

 

どちらも実際にチャートに入れてみて検証をしてみるのが大事です。

 

どちらがいいとかはないですので、使いやすい方を使うといいでしょう。

 

またダイバージェンスやストキャスティクスを活用したインジケーターを無料配布しておりますので、こちらもぜひご活用ください。

FXでダイバージェンスを活用したサインインジケーターとは?使い方や設定方法、無料ダウンロード方法を解説!

2019年10月16日

FXでATRとRSIとストキャスから総合的に相場水準を判断するサインインジケーターとは?使い方や設定方法、無料ダウンロード方法を解説!

2019年6月26日

 

弊さいとが独自に開発した「FXオリジナルインジケーター」を無料でプレゼント!

インターネット上に存在しないインジケーター、他では高額な金額で販売されているようなインジケーターも無料で配布する期間限定のプレゼント企画!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして、バカポンドです! FX TRADEでは、主にFXに関する情報を発信しており、投資に興味を持っている人、あるいは、既に投資を始めているユーザーのためになるコンテンツを作成しています。また、オリジナルで開発したインジケーターや自動売買ツールなども提供してますので、是非活用してみてください。どうぞよろしくお願い致します!