今回は移動平均線のグランビルの法則について解説していきます。
グランビルの法則は名前は聞いたことはあるけれど・・詳しく説明してといわれるとそれはむずかしい・・・
とお思いの方が多いのでしょうか??
そんなあなたのために今回は
- グランビルの法則とは??
- グランビルの法則買いパターン売りパターンすべてを解説
- 実際の取引手法が知りたい
- 勝率を上げるためのポイントは??
などなどこの記事を読めばグランビルの法則が理解できて、トレードに活用することができるようになります。
ぜひ最後までご覧くださいませ。
目次
グランビルの法則とは何か?どんな意味?
グランビルの法則とは、米国のチャート分析家ジョゼフ・E・グランビル氏が考案した、買いパターンと売りパターンの8つの法則のこと。
具体的には移動平均線とローソク足の動きを見て判断します。
とても有名なテクニカル分析のため、必ず覚えておいた方がいいです。
買いパターンが4つ、売りパターンが4つの全部で8つになります。
8つともすべてよく起こり、エントリー根拠の1つになるため、ぜひこの機会にマスターしましょう!
グランビルの法則の買いパターンについて
まずは買いパターン4つを紹介していきましょう。
①買いの第1段
①は移動平均線が下降から平行に推移後、価格が移動平均線を下から上に抜けた時に買いのサイン。
なぜここで買いが入るのか?
それは上昇トレンドの始まりを示唆しているためです。
移動平均線が下降状態で、下降トレンドになっているときは売りが強い状態です。
しかし移動平均線が平行になってきたと言うのは、売りの勢いが弱まってきたということですよね。
売りの勢いが弱まってくると徐々に買いの勢いの方が強くなってきて、移動平均線を下から上に突き抜けます。
この時上昇への転換だ!と思い買いが一気に入ります。
この現象がグランビルの法則「買いの第1段」になります。
②買い乗せ
②は移動平均線が上向きで、価格が移動平均線の上にあるとき、移動平均線に反発して再度上昇した時に買いサイン。
なぜここで買いが入るのか?
それは上昇トレンド継続を示唆するからです。
移動平均線が上向きで価格がその上を推移している時は、買いの勢いの方が強いです。
しかし売りが入り、移動平均線のところまで価格が下がってしまいました。
この時買いの人たちはどういう気持ちになるでしょうか?
これ以上下がってほしくない!まだ上昇継続するからいいポジションで買いを入れたい!
と思うはずです。
そう思った買い勢が一斉に買いを入れます。
そのため再度上昇する。この現象をグランビルの法則「買い乗せ」といいます。
非常によくある形のため覚えておくとよいでしょう。
③自律反発の買い
③は移動平均線が下降中または並行で、価格が大きく移動平均線より下に乖離した場合買いサイン。
なぜここで買いが入るのか?
それは売られすぎだと判断されるためです。
前提として価格は移動平均線に近づきながら推移していくという特徴があります。
それなのに価格が移動平均線より大きく下に下落していった時、トレーダーはどう思うのか?
売られすぎなのではないか?そろそろ反発する可能性が高いから買いを入れよう!
と思い、多くのトレーダーが買いを入れます。
この現象がグランビルの法則「自律反発の買い」になります。
④押し目買い
移動平均線が上昇中に、価格が移動平均線を一時的に下抜けた後、再度上昇し移動平均線を上抜けた時に買いサイン。
なぜここで買いが入るのか?
それはまだ上昇トレンドが継続中と判断されるためです。
移動平均線上向きで価格が上に推移している時買いが強いですが、強い売りが入ることで一時的に価格が移動平均線を上から下に抜けました。
しかしこれ以上下がってほしくないと思っている買い勢がおり、買いをいれるのと、売り勢が利確をすることにより、買いが再び強くなります。
そこで価格が再度移動平均線を下から上に抜けた時に一気に買いが入るのです。
これがグランビルの法則「押し目買い」になります。
上記の4つがグランビルの法則買い4パターンになります。
グランビルの法則の売りパターンについて
グランビルの法則の買いパターンについて解説をしましたが、次に売りパターンの解説になります。
①売りの第1段
移動平均線が上向きから、平行に変わり価格が移動平均線を上から下に抜けた時売りサイン。
なぜここで売りが入るのか?
移動平均線が上向きから平行に変わったということは、買いの勢いが弱まってきたことになります。
その後価格が移動平均線を上から下に抜けた時に多くのトレーダーが上昇が終わったと思い、多くの売りが入ります。
下降トレンドの第1波ということですね。
この現象をグランビルの法則「売りの第1段」といいます。
②売り乗せ
移動平均線が下向きで価格が移動平均線で反発し再度下降した時売りサイン。
なぜここで売りが入るのか?
それは下降トレンド継続を示唆しているためです。
移動平均線が下向きで価格がその下を推移しているということは売りの方が強い状態です。
しかし少し買いが入り、価格が移動平均線まで戻ってきました。
この時売りを入れていたトレーダーたちは何を思うのか??
これ以上上昇してほしくない!
そう思い売り増しを入れるのです。そして再度下降トレンドが継続します。
この現象がグランビルの法則「売り乗せ」といいます。
③自律反発の売り
移動平均線が上向きまたは並行で価格が移動平均線を大きく上に乖離した時売りサイン。
なぜここで売りが入るのか?
それは買われすぎだと判断されるためです。
前提として価格は移動平均線の近づくように推移してい特徴があります。
価格が移動平均線より大きく上に抜けた時多くのトレーダーはこう思います。
買われすぎなのではないか?そろそろ反発するだろう!
そう思ったトレーダーが売りを入れるため、反発して下降します。
これがグランビルの法則「自律反発の売り」になります。
④戻し目売り
移動平均線が下降中に、価格が移動平均線を一時的に上に抜けた後、再度下降し移動平均線を下抜けた時に売りサイン。
なぜここで売りが入るのか?
それはまだ下降トレンドが継続中と判断されるためです。
下降トレンド形成中に強い買いが入ることによって、価格が移動平均線を下から上に抜けました。
この時売り勢はこれ以上上昇してほしくないと思うため売りを入れます。さらに買いを入れた方たちは利益が出ているため、利確を入れます。
そのため結果的に売りが強くなるということです。
これがグランビルの法則「戻し目売り」になります。
以上がグランビルの法則売りパターン4つになります。
ぜひ覚えておくとよいですね。
グランビルの法則を使う際の移動平均線の設定について
グランビルの法則を使う際の移動平均線の設定は、どのくらいがベストなのでしょうか。
まずは期間ですがどのくらいがいいと思いますか??
僕個人の考え方としては、小さすぎるとダマしが多く、大きすぎると反応が遅すぎると思っております。
ですのでおすすめするのは大きすぎず小さすぎない期間です。
15~50の間くらいがいいですね。
特に20前後はミドルバンドと呼ばれ、多くのトレーダーが利用しているためおすすめです。
種別や適応価格は特にこだわりがなければ、初期設定のままで大丈夫です。
なぜかというと設定を変えることで直近のローソク足に反応しやすくすることがありますが、グランビルの法則は大衆心理に基づいた法則のため、なるべく多くの方が使用している設定にしたいためです。
そのため種別や適応価格は初期設定のままでOKです。
またもう一本、期間の違う移動平均線を入れるのもおすすめです。
長期目線で見た移動平均線(期間100~200)を入れておくことで、全体的な相場の向きを確認できるためです。
こちらも種別や適応価格は初期設定のままで大丈夫ですよ。
ただ、1本目の移動平均線の種別を変える場合は1本目に合わせてあげてください。
移動平均線の設定方法は以上になります。
グランビルの法則をFX取引で利用した攻略手法とは?
続いてはグランビルの法則を利用した攻略手法を解説していきましょう。
今回おすすめする手法は、2本の移動平均線(長期→期間200・短期→期間20)を使用し、取引していきます。
- 売りエントリー
移動平均線が上から長期(下向きだと期待値アップ)・短期の順で並んでいる
グランビルの法則短期線を基準に、売りの第1段・売り乗せ・戻し目売り・自律反発の売りが発生した時
- 買いエントリー
移動平均線が上から短期・長期(上向きだと期待値アップ)の順で並んでいる
グランビルの法則短期線を基準に、買いの第1段・買い乗せ・押し目買い・自律反発の買いが発生した時
この手法はグランビルの法則に移動平均線のパーフェクトオーダーを組み合わせた手法になります。
移動平均線の長期と短期の目線が同じ時というのは、その方向に進む可能性が高いというのを利用します。
そこでグランビルの法則を発動させることで勝率をアップしているのです。
また、大きな流れに乗ってエントリーをしているため、大きな損失を出すことは少なく、利益を大きく取りやすいため、とても効率が良いです。
下ではさらに制度をアップさせるための方法について解説していきますね。
グランビルの法則を利用する際の注意点について
グランビルの法則を利用する際、勝率を上げる方法はあるのでしょうか?
ここでは気を付けることで勝率がアップする注意点を説明していきますね。
きれいな波形なほど機能しやすい
グランビルの法則は、汚い波形よりもきれいな波形の方が機能しやすいです。
きれいな波形とはどんな形か??
それはしっかりと押し目戻し目を作りながら買いサインや売りサインが出た場合です。
上で紹介しているのはきれいな波形ですので、よく覚えておきましょう。
また汚い波形とは何か?
それは急激な売り、買いが起こったり押し目戻し目を作らずにダラダラ一定方向に相場が動いている時ですね。
そのような時はグランビルの法則が機能しずらいため、きれいな波形を狙うようにしましょう。
ご自分でも過去チャートを見て、きれいな波形を探して、その形がきたときのみエントリーするようにすれば、勝率はアップすること間違いなしです。
ボラが多い時は注意
これも上のきれいな波形と被るのですが、値動きが激しい時は注意が必要です。
写真のように値動きが激しく、ヒゲが長く出ている状態の時はエントリーを控えた方が賢明です。
このような動きをしているときは、いくらグランビルの法則で買い売りサインが出ていてもサイン通りに機能する可能性が低いです。
ヒゲが長い時=相場が不安定な時のため、エントリーは控えた方が利口ですね。
また、経済指標などの前後30分なども相場が不安定になりやすい時間のため、エントリーは控えた方がいいです。
レジスタンス・サポートラインと組み合わせて勝率アップ
グランビルの法則+ライントレードを組み合わせることでエントリーの精度はアップします。
レジスタンスライン・サポートライン・トレンドラインは、最低限引けるようになった方がいいですね。
ラインを引いておき、買い売りサインが出てもすぐエントリーせずにライン付近まで待ってからエントリーを心がけるようにすることで勝率は大幅にアップします。
エントリー回数こそ少なくなってしまいますが、投資では負けないことが重要です。
ラインをきちんと引いておくことで待てるようになるため、ぜひマスターしましょう!
グランビルの法則とFX取引に関するまとめ
- グランビルの法則とは米国のチャート分析家ジョゼフ・E・グランビル氏が考案した、買いパターンと売りパターンの8つの法則のこと
- 売りサイン4つと買いサイン4つのため覚えておくとよい
- 短期線(期間20)と長期線(期間200)の二種類を利用するのがおすすめ
- FX取引ではパーフェクトオーダーと売り買いサインを組み合わせるのが良い
- 勝率を上げるには、きれいな波形のみエントリーする、ボラが多い時にはエントリーしない、レジスタンス・サポートラインと組み合わせるのがおすすめ
いかがでしたでしょうか?
グランビルの法則はとてもシンプルながら、かなりきれいに機能するため、覚えておくとよいです。
この記事では、なぜ売り買いが強く起こる理由まで解説しましたので、何度も読み返して理解できるようにしてください。
コメントを残す