今回はCCIを活用したFX手法について記事を書きました。
CCIは順張り逆張りどちらにも使えるため、インジケーターを活用して取引をしているすべての方におすすめのインジケーターになります。
ただ手法を解説するだけでなく、基本的な特徴や見方、設定方法まで解説していますので最後までご覧ください。
目次
CCIとは?計算式は?
CCIとは、正式名Commodity Channel Index(商品チャンネル指数)といいオシレーター系インジケーターの一つになります。
商品市場生まれのテクニカル分析で、為替にも応用されるようになったという経緯があります。
簡単に説明すると、相場の過熱感を表すインジケーターで相場の買われすぎ売られすぎを見るRSIやストキャスティクスなどと似たような特性を持ちます。
ただし、RSIやストキャスティクスなど比べ大きく違う点があります。
それはRSIなどは0~100を推移するのに対してCCIは上限下限がありません。
-100~100ラインがよく見られているポイントなのが特徴的なインジケーターになります。
CCIの計算式も見ていきましょう
CCI = (TP-MA)÷(0.015×MD)
TP = (高値+安値+終値)÷3
MA = TPの○○本単純移動平均
MD = 過去○○本分の(TP-MA)の平均
となります。
少々わかりずらい式になりますが、簡単に表すと移動平均線との距離を見ているものになります。
買われすぎ売られすぎを見ることもできますし、トレンド系の移動平均線と同じような見方もすることができるのが特徴です。
単純に買われすぎ売られすぎを見るだけならばRSIなどの方が見やすいですが、CCIは買われすぎ売られすぎを見るだけでなく、トレンドの転換などトレンド系インジケーターのような使い方ができます。
ぜひこの機会に使い方をマスターしてしまいましょう!
CCIをFXで活用するメリットについて
次にCCIをFXで活用するメリットを見ていきましょう。
特徴やメリットを知ったうえでインジケーターを活用するのがおすすめです。
順張り逆張りどちらにも対応できるインジケーター
CCIはオシレーター系とトレンド系どちらの特徴も兼ね備えているインジケーターであるため、順張り逆張りどちらでも対応ができます。
どちらにも対応できるインジケーターというのはなかなかないものです。
FXで順張りをする際も、逆張りをする際も反対の視点を持つということはとても大事なことです。
例えば逆張りをするときに、
「どのタイミングで逆張りを仕掛けようかな?」
と考えて狙うラインを決めたとしましょう。
この時順張り視点がなければ、ラインにタッチしたら絶対にエントリーをするでしょう。
しかし、順張り的な視点があれば
「ここはトレンドが強く、多くのトレンドフォローが入るはずだから逆張りはやめた方がいいな」
などといったスルーポイントが見えてくるのです。
上記のはあくまで例でありますが、順張り視点と逆張り視点の両方を持っておくことで避けるべきポイントがわかるようになるのです。
順張りトレーダーがどこでエントリーするのか?どこで利確損切りをするのか?
逆張りトレーダーがどこでエントリーするのか?どこで利確損切りをするのか?
この2点を考えてトレードをすることは大事です。
ですので順張り逆張りどちらの観点からも見ることができるCCIはとても優秀だと私は思っています。
移動平均線を数値化しているものと見ることができる
CCIは移動平均線を元にしたインジケーターになるため移動平均線と似たような考え方ができます。
価格は移動平均線に最終的に収束してくるという特性があるため、移動平均線から離れたら近づくし、近づいたらいつかは離れるという磁石のような性質を持っています。
CCIは+-100ラインが買われすぎ売られすぎをラインとして見ることが多いですがCCIも同じです。
価格が移動平均線より大きく離れた時に逆張りサインというのがありますよね。
それがCCIの買われすぎ売られすぎのエントリーポイントといった感じです。
オシレーターだけども移動平均線のような見方ができるのもCCIのメリットだと言えるでしょう。
他のインジケーターとの相性もいい
CCIは順張り逆張りどちらでも活用されるインジケーターですので、他のインジケーターとの相性がとてもいいです。
CCI単体で取引をするというのはあまり見ないですが
CCIとRSIを組みあわせて逆張り
移動平均線とCCIを組み合わせて順張り
などといった手法はよく見ます。
移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、ストキャスティクスなどといった他のインジケーターと組み合わせることで根拠をプラスすることができるといった特徴があるのがCCIの特徴ですね。
CCIの基本的な見方や使い方をご紹介
CCIの基本的な見方や使い方をご紹介しましょう。
まず導入方法から。
CCIはMT4標準で入っているインジケーターになります。
MT4のメニューバーの「挿入」→「インジケーター」→「Commodity Channel Index」の順番でクリックします。
次に設定方法も見てきます。
設定するところは期間と適応価格です。
期間はデフォルトが14のため基本的にはデフォルトのままでいいのですが、もしもっと短期的な目線で相場を見たければ7・9などの短めの期間にするのがおすすめです。
適応価格は特にこだわりがなければClose(終値)ベースで見るのがいいです。
適応価格は他のインジケーターもデフォルトがCloseになっているので、他のインジケーターと組み合わせた時との相性なども考えてCloseにしておくといいですね。
またCCIは上限下限がないのが特徴ですが、上限下限設定にチェックを入れて数値を入れれば上限下限を設定することができますので、見ずらいという方は+-200あたりに設定をしておいてもいいかと思います。
CCIの基本的な見方は
+100以上の時買われすぎ
-100以下の時売られすぎ
見方は簡単で100・-100ラインを見るといいですね。
100以上で買われすぎ、-100以下で売られすぎです。
もう少し条件を厳しくしたい場合は、+-150ラインあたりを目安にしてみるのもおすすめです。
CCIを活用したFX手法とは?
CCIを活用したFX手法についても解説していきたいと思います。
今回はCCI(14)を使っていきます。
+-100からの転換を狙った手法
まず1つ目は+-100ラインからの反転を狙った手法になります。
押し目買い戻り売りを狙った手法になります。
上昇トレンド中(高値切り上げ安値切り上げ)、CCIが-100以下から-100以上に上昇した時買い
下降トレンド中(高値切り下げ安値切り下げ)、CCIが100以上から100以下に下落した時売り
これがポイントになります。
一般的にCCIは-100以下から-100以上になったとき買い、100以上から100以下になったとき売りという手法があるのですがこれだけだとダマしが多すぎて使い物になりません。
そこで押し目買い戻り売りに絞りエントリーをしていくのがおすすめです。
+根拠として
高値切り上げ安値切り上げの時に押し目買い
安値切り下げ高値切り下げ時に戻り売り
という根拠を付け足すことによって非常に使えるものとなっております。
エントリーポイントは上の写真の■で囲ってある部分になります。
ダイバージェンスを狙った手法
2つ目はダイバージェンスを狙った手法になります。
基本ロジックは
高値更新した時、CCI切り下げで売り
安値更新した時、CCI切り上げで買い
というロジックになります。
このように高値更新した時にCCIが切り下げた時に青い部分で売りエントリーです。
ダイバージェンスは、相場の勢いが収まっているサインのため反転しやすいです。
しかし注意点が一つあり、トレンド中の逆張りのためリスクはあるということを理解しておいてください。
ダイバージェンスは結果的に切り下げてダイバージェンスになっているだけで、そのままトレンドが続くことがあります。
そのため損切をしっかりするのと、あくまでのトレンド中の一時的な反発を狙うものだという認識を持って短期勝負で利確をするというのを覚えておいてください。
まとめ
CCIは順張り逆張りどちらでも活用することができる万能なインジケーターです。
本日はCCIを活用した押し目買い戻り売りとダイバージェンスを紹介しましたが、移動平均線やRSIなどといった他のインジケーターと組み合わせてあげるのもアリです。
メインインジケーターというよりもサブ的なポジションとしてよく使われるインジケーターになりますので、エントリーポイントをもっと精査していきたいと思っている方はCCIをぜひ活用してみてください。
まずはご自身のチャートに入れて、押し目買い戻り売りポイントなどを過去チャートで確認してみることが大切です。
ぜひ試してみてください。
コメントを残す