どうもバカポンドです。
今回はチャートの一番基本となる部分の「ローソク足」を解説します。
ローソク足は、ほとんどのトレーダーが見ているといっても過言ではないくらい、今では主流になっています。
しかし、ローソク足の見方などは、投資を始めたばかりで覚えることが多く、また現在はインジケーターもとても豊富になっているため、ローソク足をただ値動きの上下の情報だけととらえている方が多いと思います。
ただですね、ローソク足にはリアルタイムで形成されていくため、トレーダーの心理が如実に現れます。
ローソク足の見方や読み方をしっかり理解すれば、それだけでトレードできるほどの情報が含まれています。
ただの値動きとしてではなく、その他にどのようなことが読み取れるかをしっかり理解しトレードに生かしていきましょう!
目次
ローソク足とはそもそも何か?
まずは、ローソク足がどのようなものかを紹介していきます。
ローソク足とは日本で生まれたものになります。
江戸時代に出羽国の本間宗久という方が発案し、大阪・堂島の米取引で使われていたのが最初だといわれています。
そのため、非常に歴史があります。
江戸時代から始まり、今ではFXや株や先物取引で用いられ、それらを取引している世界中の個人投資家やヘッジファンドも利用していることからもとても優位性のあるツールだとお分かりいただけるでしょう。
ローソク足はリアルタイムで現在の値を表し、なおかく過去の値動きもどのようになっているかもわかるため、トレンド把握や、これからの動きを予想する際にヒントをくれます。
ローソク足の色が違う理由とは?
前述のとおりローソク足には「陽線」と「陰線」の2種類がありますが、この2種類を一目でわかるように、色分けされていることが一般的です。
ほとんどの場合は、陽線が赤で陰線が青色になります。
ただ、この色分けは使っているチャートで色が違っていたり、ほとんどのチャートでは自分で色を設定できるので、自分が見やすい色に設定するのがよいでしょう。
色分けをせずに表示すると、細かい動きなどが把握しにくいため、基本的には色分けは行ったほうがよいでしょう。
赤色のローソク足の意味とは?
では、具体的なローソク足を見ていきたいと思います。
まずは「陽線」です。
おそらくデフォルトの設定では、陽線の実体は赤色になっていると思います。
陽線とは、終値が始値よりも高い値で終えた状態、つまり上昇を意味します。
青色のローソク足の意味とは?
青色のローソク足は「陰線」です。
陽線とは全く逆で、終値が始値よりも低い値で終えた状態で下降を意味します。
FXでのローソク足の正しい見方や読み方を解説!
では次はローソク足がどのように形成されるか、ローソク足の見方や読み方を解説していきます。
ローソク足には「陽線」「陰線」の2種類があります。
「陽線」とは、始値よりも終値が高い状態で終えたローソク足(上昇した状態)です。
画像① ローソク足(陽線)
「陰線」とは、始値よりも終値が低い状態で終えたローソク足(下降した状態)です。
画像② ローソク足(陰線)
この「陽線」「陰線」は、単体でもある程度トレンドや動きを把握することがあります。
ローソク足の実体が非常に大きい(長い)ものを「大陽線」「大陰線」と呼びます。
大陽線、大陰線のはっきりとした定義はありませんが、実体が大きいローソク足は、とても強い買い/売りを示すものになります。
通貨ペアによっては、ボラリティ(変動する値幅)が違うため、他のローソク足と比べて大きなものがあれば、それが「大陽線」「大陰線」です。
もし発生していれば、トレンドの発生やトレンドの転換を疑うといいでしょう。
ローソク足形成するには実体だけではなく、上下に伸びる棒のようなものがあります。
これは「ひげ」と言われるものです。
陽線で言えば、始値と安値の間/終値と高値の間で、陰線で言えば、始値と高値の間/終値と安値の間です。
この「ひげ」と呼ばれるものだけでは情報が含まれています。
ひげは、高値/安値まで値が伸びたが、ローソク足が形成される前に終値まで戻っていることを示しています。
そのため高値圏での売り圧力や安値圏での買い圧力がわかります。
たとえば、陽線の時に上のひげが長ければ、一時的にはかなり上昇したにも関わらず、その後の売り圧力が強かったために押し戻されているということになります。
もし、上に長いひげが上昇トレンド中に発生すれば、売り圧力が強いためトレンドの終わりを示唆しています。
陰線の時に下のひげが長ければ、一時的にはかなり下降したにも関わらず、その後の買い圧力が強かったために押し戻されているということになります。
もし、下に長いひげが下降トレンド中に発生すれば、買い圧力が強いためトレンドの終わりを示唆しています。
基本的には「陽線」「陰線」の2種類ですが、実体のないローソク足もまれに出現します。
実体がないということは、始値と終値がほぼ同じ値で高値と安値だけひげで表示されます。
意味としては、買いと売りがかなり拮抗している状態です。
こちらも上昇トレンドや下降トレンド中に出現すると、トレンドとは反対の取引が活発になっているため、トレンドの転換を示唆します。
ローソク足の動きからFX取引を攻略するには?
ここでは、1本のローソク足だけではなく、複数のローソク足を使ってのパターンなどを解説していきたいと思います。
有名なパターンだけでも複数あるので、ひとつずつ見ていきます。
(基本的には上昇トレンドでの解説をしていきますが、下降トレンド時はまったく逆の動きになると思ってください。)
まずは、「ダブルトップ」と呼ばれるパターンから見ていきます。
画像③ ダブルトップ/ダブルボトム
まずは「ダブルトップ/ダブルボトム」から見ていきます。
これはトップ(高値)を2度つけてからトレンド転換するパターンです。
画像のように、一度高値をつけた場所から少し反転し下落します。
その後、ある程度下落したあとから、また上昇を始め一度目につけた高値付近で再度反転します(2本の黄色の線の上)。
そして再び下落をして、2本ある黄色の線の下の線を下抜けると、下落が強くなるサインになります。
ちなみに、この下の黄色の線は「ネックライン」といい、非常に意識される線になります。
2度同じ値で高値をつけた後に下落するということは、マーケットがその高値では売りだと考えているということなので、その時点でトレンドの終わりが近いことを示しています。
その後に下落し、ネックラインをさらに下抜けると下降の力が強い状態です。
ネックをはっきり下回ったら売りからエントリーで来ます。
もし、すぐにネックラインを上に抜けてしまうと、まだ買い圧力が強い可能性があるため損切した方が良いでしょう。
利益確定に関しても目安があります。
それはネックラインから高値までの幅です。
もし、その幅が50pipsだと仮定します。
そうすると、ネックラインを下に割ってから50pipsは下落する可能性があります。
そのため、利益確定はネックラインと高値の幅で設定すると良いと思います。
画像④ トリプルトップ/トリプルボトム
上の画像は「トリプルトップ/トリプルボトム」という形です。
これは、ダブルトップ/ダブルボトムと同じ考え方です。
一度高値をつけた後に反落し、再度反転し上昇し始めたポイントをネックラインとします。
ダブルトップとの違いは、トリプルトップは高値を3度つけネックラインでは2度反転するところです。
高値もネックラインも複数回機能するため、ダブルトップよりも信用度が高いサインになります。
こちらもネックラインから高値までの幅が利益確定の目安になるため、損切りと利益確定はダブルトップと同じ考え方で問題ありません。
画像⑤ ヘッド&ショルダートップ/ヘッド&ショルダーボトム
上の画像は「ヘッド&ショルダートップ/ヘッド&ショルダーボトム」と呼ばれる形です。
これも基本的な考え方は、トリプルトップ/トリプルボトムと同じです。
ただですね、高値/安値の位置が若干不ぞろいで、多くの場合は二回目の高値/安値が一番飛び出ていることが多いです。
真ん中を頭、その両サイドを方になぞらえて名づけられています。
こちらもやはりネックラインが強く意識され、そこを突き抜けるとエントリーのサインとなります。
高値/安値がきれいに揃うことは少ないため、トリプルトップ/トリプルボトムよりは出現率が高いです。
画像⑥ ペナント
こちらは「ペナント」という形です。
レンジ相場で出現しますが、特徴は高値と安値が徐々に狭くなり旗のような形になっていきます。
レンジ相場の中でも買いと売りがかなり拮抗していてどんどん値動きが小さくなり、パワーをためている状態です。
この画像の上下の黄色の線のどちらかを抜けると、その方向に向けてエントリーします。
値動きが小さくなっている分、注文もたまっていて指値や新規注文、損切や利益確定を巻き込み一方的に大きく動く可能性が高いので利益を大きく取れます。
こちらも、エントリーとは逆にペナント内に戻ってきた場合は一度損切した方がよいでしょう。
ただパワーがたまっていることには変わりないので、さらに上下どちらかに動くか注視していればエントリーできます。
画像⑦ 三角持ち合い
こちらもペナントと同じ考え方です。
違いといえば、高値か安値のラインが水平であることです。
ラインが水平ということは、同じ値で跳ね返っているため、ペナントのラインよりも強く意識されます。
上下どちらかに抜ければエントリーチャンスになりますが、やはり同じ値で跳ね返されている水平ラインを抜ける方がその後大きく動く可能性が高くなります。
FXチャート(ローソク足)の見方や読み方に関するまとめ
基本的のローソク足の見方を説明してきました。
ローソク足を含め、他のインジケーターも表示される時間が長いほうが信頼度が上がります。
ローソク足だと1分足や5分足ではだましも多いですが、日足や週足だときれいにパターンが出現することが多いです。
ただですね、時間足が長すぎるとエントリーのポイントも少なくなってしまうので、幅広い時間足をみてパターンを見るのがよいでしょう。
どうしてもおろそかにしがちなローソク足ですが、多くの情報をもたらしてくれる優秀なツールですので、しっかり理解したうえで取引に用いると、勝率を高めてくれることでしょう。
コメントを残す