どうもバカポンドです。
FXで売買のタイミングをつかむ方法として、テクニカル分析は必要不可欠です。
その中でも、RSIは「売られすぎ」「買われすぎ」を表わすトレーダーに人気のオシレーター系指標の1つです。
ただですね、このRSI相場によってはうまく機能しない場面があるためか、”使えない”という人もいます。
そこで!
今回は「RSIってどんなものなのか?どうやって使うのか?」について解説し、本当に”使えない”のかを検証したいと思います。
目次
RSIはどんなインジケーターなのか?
RSI=「Relative Strength index(リレーティブ・ストレングス・インデックス)」の頭文字をとっていて、相対力指数とも呼ばれています。
「相場の上昇する勢いと、下落の勢いのどちらが強いのか?」を把握するインジゲーターです。
ある一定の期間で、どの程度トレードが上下に動いているのかを0~10z0%で表示します。一般的に70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと言われます。
移動平均線などのように、チャート画面の中に表示されるのではなく、下の別枠で表示されます。
RSIの計算式について
RSIは直近の一定期間の値上がり幅の平均と、値下がり幅の平均を合計して、値上がり幅が全体に対して占める割合を見ます。
計算式にするとこうなります。
RSI=n日間の値上がり幅の平均÷(n日間の値上がり幅の平均+n日間の値下がり幅の平均)×100
nには設定した期間がはいります。
この設定期間については、あとで説明しますね。
値上がり幅が大きければ、RSI数値は大きくなり、値上がりがほとんどない下降トレンドのような相場では、0に近い数字になります。
RSIの設定方法とは?【期間設定について】
先ほどの計算式のところで出てきた設定期間について、詳しく説明しますね。
この設定期間は、RSIを設定するときに自由に設定できるパラメーターのことです。
一般的には、RSIを開発した「J.W.ワイルダー」が、28日周期を信じていたので、14日が使われることが多いようです。
何も特別な理由がない場合は、14日を使って問題ないと思います。
14日以外にも、9日を使っている人もいるようです。
パラメーターが小さいほど、30や70%に触れる回数が多くなり、売買サインも多くなりますが、その分ダマシも多くなるので注意が必要です。
RSIの使い方や見方を解説!
RSIを使う上で注意しなければいけないのは、「相場の環境を理解する必要がある」ということです。
RSIが得意とするのは、レンジ相場か緩やかなトレンドが出ている時で、実はRSIは強いトレンドが発生してしまうと機能しなくなる性質を持っているからです。
強い上昇トレンドが起きると、RSIは70に張り付いたままになります。
単純にRSIが70だから売り、とかRSIが30だから買いとかと判断してしまっては、利益を得ることはできません。
RSIの有効的な使い方として、「ダイバージェンス」というトレンドの転換シグナルをみるというものがあります。
RSIの動きと価格の動きは、基本的には一致しますが、稀に一致しない現象が起こります。
このRSIと価格の動きが逆行することを「ダイバージェンス」と言います。
例えば上昇トレンドの時、価格は上昇しているのにRSIが下降を示している場合は、上昇トレンドが弱まっているということですので、トレンドの転換が近いのではないかと推測できます。
実際に、RSIにトレンドラインを引けばわかりやすいですね。
ローソク足にひくように、RSIにもトレンドラインを引いてみてください。
写真のようにトレンドラインは下降しているのに、RSIは上昇ぎみになっている現象がわかります。
これが「ダイバージェンス」です。
それからもう一つ。
RSIはトレンド継続の判断をするためにも利用することができます。
ダイバージェンスとは逆で、今後もトレンドが続くかどうかの判断材料にするという使い方です。
上昇トレンドでチャートの直近安値が、前の安値より上がっているにもかかわらず、RSIの直近安値が前の安値より下がっている場合は上昇トレンドが続くと示しています。
逆に、下降トレンドでは、チャートの直近高値が前の高値より下がっているのに、RSIの直近高値が前の高値より上がっている場合は、下降トレンドが続くと言えます。
FXでRSIは使えないって本当なのか?
FXにおいてRSIはシンプルで使いやすいのですが、先ほども言ったように、相場の環境によっては機能しない場面も出てきます。
これが、RSIがFXで使えないと言われてしまう理由ですね。
RSIを単体で使うことは難しいので、トレンド系のテクニカル分析と併用することをオススメします。
移動平均線、トレンドラインなどの他のインジゲーターと一緒に使うと、エントリーポイントを絞り込んだり、トレンドが継続するのか、転換するのかの判断にも使えるので、正しい使い方をすれば、とても役に立つインジゲーターであることがわかったと思います。
レンジ相場だけでなく、トレンド相場での戻り売りや押し目買いのときの参考にもなりますので、ぜひ活用してほしいインジゲーターの一つです。
FXとRSIインジケーターに関するまとめ
ここまでRSIについてご説明してきましたが、RSIの特徴についてまとめると
・RSIは売られすぎ、買われすぎを判断するインシゲーター
・レンジ相場に強く、強いトレンド相場は苦手
・値が30%以下で買い、70%以上で売り
・期間設定は14日が基本
・ダイバージェンスが見つかったらトレンド反転のサイン
・トレンド継続かどうかの判断材料にもなる
・単体で使うのは危険。他のインシゲーターと組み合わせて使うこと
「相場が今トレンドが出ているのか?、上昇なのか下降なのか?、レンジ相場なのか?」を読み取ってトレードすることがとても重要です。
どのテクニカル分析にも言えることですが、オシレーター系であればトレンド系と一緒に使うことで、より精度があがったトレードをすることができます。
注意点をしっかり認識して使えば、とても優秀なインジゲーターですので、実際の相場でよく検証してから使ってみてください。
コメントを残す