今回はボリンジャーバンドはFXで勝てる?使えない?というテーマで記事を書きました。
ボリンジャーバンドは有名なインジケーターですが、正しい活用方法を知る必要があります。
バンドにタッチしたから逆張り?エクスパンションしたから順張り?これは本質的ではありません。
今回はボリンジャーバンドの正しい使い方を詳しく書きましたので最後までご覧ください。
目次
ボリンジャーバンドはFXで使えない?

ボリンジャーバンドとは、トレンド系のインジケーターの1つで、移動平均線に変動率を組み合わせたものになります。
標準偏差を元にしているインジケーターになります。
標準偏差とは、移動平均線が平均だとして上下にどれくらいのばらつきがあるかを見るものになります。
シグマ(σ)という単位が使われており
1σ 約68%
2σ 約95%
3σ 約99%
の確率で収まると言われています。
そのためボリンジャーバンド3σは、99%の確率でバンド内に収まるため逆張りが効果的と思っている方も多いです。
しかし、ボリンジャーバンドは相場のトレンドレンジ状態、ボラティリティなどを判別するインジケーターなのです。
何パーセントの確率でバンド内に収まるというイメージが先行しがちで逆張りのイメージが強いインジケーターとなってしまいましたが、
トレンド発生時にバンドウォークという現象が発生してしまい大きく負けてしまうことがあり、ボリンジャーバンドは使えないと言われています。
ただしボリンジャーバンドは正しい使い方をすればFXで勝てます。
ボリンジャーバンドが逆張りに使うインジケーターだと思っていた方は、今回順張りの手法を覚えましょう。
ボリンジャーバンドは順張りの方がわかりやすいですし、順張りの視点を覚えれば逆張りもできるようになります。
今回はボリンジャーバンドの正しい使い方を解説していきましょう。
ボリンジャーバンドで勝てない人の特徴
ボリンジャーバンドで勝てない人の特徴を見ていきましょう。
勝てる人の真似をするのも大事ですが、勝てない人の特徴を知り、同じことをしないのも大事です。
逆張り目線でしか相場を見ていない
ボリンジャーバンドで勝てていない人の特徴で逆張り目線でしか相場を見ていないという点があります。
なぜこれがいけないかというと、ボリンジャーバンドの逆張りはレンジ相場でしか効かないためです。

相場というのは、レンジ→トレンド→レンジを繰り返します。
画像を見てわかる通り、レンジの時はボリンジャーバンドが抵抗線になって反発していますが、トレンドが出来た時には逆行せずに一気に上昇していますよね?
ボリンジャーバンドの逆張りで勝てない方のほとんどが、トレンドが発生したタイミングですべて持っていかれてしまっている感じでしょう。
まさにコツコツドカンと呼ばれているものです。
相場はレンジ7割トレンド3割なので、ボリンジャーバンドが効く確率は高いです。
しかし、レンジ相場での反発ですのであまり利益を取ることはできません。
ただ逆行した時の損失が大きいというデメリットがあるのです。
トレードで利益を出しているほとんどの方は、このトレンドに乗ることで利益を出しています。
トレンドに乗る方が大きく利益が取れるからです。
今回のケースだと、青枠部分は逆張りをやめるか、もしくは順張りをしていく必要があったのです。
そのためボリンジャーバンドの逆張りだけを狙って、FXで勝つことは難しいです。
相場の方向性を見ていない
ボリンジャーバンドで勝てていない人は、相場の方向性が意識できていない場合があります。
相場の方向性ってどうやってみればいいの?
と思う方もいると思います。
基本的には高値切り上げ安値切り上げで上目線、高値切り下げ安値切り下げで下目線なのですが、もう一つ大事なものがあります。
それは中期移動平均線(ミドルバンド)の傾きです。
ボリンジャーバンドは、一般的に20、21日移動平均線を利用して標準偏差を表示します。
中期移動平均線の向きは現在の相場の流れを指します。
現在相場はどこに向かっていきたいのか?
を教えてくれる重要な指標になります。
ですので移動平均線の傾きが急な時の逆張りはやめた方がいいですし、平行に近い時の順張りはやめた方がいいです。
相場の方向性を考えないでボリンジャーバンドを使ってしまうと、ダマしにあいやすく負けてしまいますので意識するとよいでしょう。
ボリバンの特性を理解していない
ボリバンをチャートに入れる場合は、特徴を知っておくことが大事です。
一番知っておいた方がいいのがスクイーズとエクスパンションです。

写真の青枠のように値動きが少なってくるとバンドは収縮します。
これをスクイーズといいます。
逆に値動きが激しくなるとバンドが拡張します。
これをエクスパンションといいます。
ボリンジャーバンドは、本来スクイーズ・エクスパンションを見て相場の状態を見るためのものなのです。
相場はレンジ→トレンド→レンジを繰り返します。
そのためボリンジャーバンドもスクイーズ→エクスパンション→スクイーズを繰り替えすのです。
プラスでミドルバンドの方向性が現在の相場の流れというわけです。
ボリンジャーバンドは、相場が買われすぎ売られすぎた時に抵抗線として使うものではなくて、現在の相場の向きとトレンド状態を知らせてくれるもの。
これがボリンジャーバンドの本質的部分になります。
FXにおけるボリンジャーバンドの正しい使い方・順張り手法をご紹介!
それではボリンジャーバンドの正しい使い方や順張り手法をご紹介していきましょう。
まずは私のチャート画面を紹介していきますね。

移動平均線、期間7・21・50
ボリンジャーバンド 期間21 偏差2.0・3.0
をチャートに入れます。
移動平均線は75・100・200日期間を入れることもありますが、基本的に移動平均線とボリンジャーバンド
のみでOKです。
このチャート画面で順張りロングのエントリーポイントはどこでしょうか?

順張りロングエントリーポイントの基本は
「直近高値を明確に上に抜けた時」
これが基本です。
ショートの時は「直近安値を明確に下に抜けた時」です。
ボリンジャーバンドがエクスパンションしているから順張りとか、バンドにタッチしたら逆張りとかではなくてあくまでローソク足ベースで考えてあげるのが大切です。
なぜなら、ローソク足は全世界のトレーダーが見ているものだからです。
ボリンジャーバンドを見ていない人はいるけども、ローソク足を見ていない人はいませんよね?
そのためあくまでローソク足ベースで考えます。
まず左側のポイントから。
直近高値を大陽線で明確にブレイクしたところからロングです。
この時のボリンジャーバンドの形、移動平均線を見てください。
こちらが加点要素になります。
①一度収縮した後、広がっている(エクスパンション)
②ミドルバンド(黄色)の傾きが上向き
③移動平均線が上から短期中期長期の順でパーフェクトオーダー
④直近で短期中期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜いている(ゴールデンクロス直後)
このように直近高値を抜けた時にボリンジャーバンドの形・移動平均線の向きやクロスなどで加点をしていくのが正しい使い方なのです。
ボリンジャーバンドだけでエントリーをするのは正しい使い方ではありません。
あくまでローソク足ベースでみて、ボリンジャーバンドは加点要素として使う。
これを覚えておいてください。
右側も直近高値を抜けた赤矢印のところでロングエントリーです。
加点要素としては
①上昇の途中でボリンジャーバンドが収縮し再度広がった(エクスパンション)
②安値切り上げの三角持ち合いのブレイク
③移動平均線上昇のパーフェクトオーダー
④ミドルバンドの向きが上向き
といったイメージですね。
エントリーのイメージがつかめましたでしょうか?

順張りエントリーの基本はあくまでも直近高値を抜けた時買い、直近安値を抜けた時売りです。
プラス根拠でボリンジャーバンドのスクイーズからのエクスパンションを加点要素として入れていくのが基本です。
まとめ
- ボリンジャーバンドは正しい使い方をすればFXで勝つことは十分可能
- ボリンジャーバンドは逆張りで使うものではなくて、トレンドかレンジかをボラティリティにより判断するもの
- ボリンジャーバンドはスクイーズ→エキスパンション→スクイーズを繰り返す
- ボリンジャーバンドを使ったFX順張り手法は、直近高安をブレイクした時、ボリンジャーバンドのエクスパンションが起こっている時
今回はボリンジャーバンドの正しい使い方を解説しました。
今回は順張り手法を解説しましたが、逆張りも一緒なのです。
逆張りの基本はレンジ相場の時
レジスタンスラインタッチで売り、サポートラインタッチで買い
この時ボリンジャーバンドが平行に近いか?(エクスパンションしていないか)
移動平均線の傾きはどうか?
などを見ることで加点していくというイメージです。
そのためボリンジャーバンドが3σタッチで逆張り、エクスパンションで順張りではなくて、ローソク足ベースでみてボリンジャーバンドを加点要素として使ってあげると勝てるようになります。
ぜひ実際のチャートでも活用してみてください!
コメントを残す